「ブログなんて時間がある人のもの」…と思ってました
パートに育児、家事…それだけで毎日手一杯。
ブログを書きたい気持ちはあるけど、時間が取れない。
こんな風に思っていませんか?
私も、少し前までは「時間がない、時間がない」ばかり思っていました。
でも、小さな工夫と“ちょっとしたあきらめ”を積み重ねて、今では週に15時間以上のブログ時間を確保できるようになりました。
今回は、4人育児×週3パートでもブログを続けている私のリアルな1週間を丸ごとお見せします!
家族構成と働き方:こんな感じで生活してます
我が家は賑やか6人家族
– 夫:仕事のため朝4:30出発、帰宅は20:00ごろ。
– 私:家事・育児・パート・副業ブログ担当。
– 子どもたち:
– 長男(中2)
– 長女(小6)
– 次男(小4)
– 次女(小1)
私は現在、週3日パート勤務で、9:30〜15:00で働いています。
パート後は子供達の習い事の送迎で追われる毎日。
つまり、まとまった自由時間”は平日のごく一部だけ。
そんな中で”1週間のブログ時間”をわかりやすく表にまとめて見ました。
スケジュール公開!これが私の1週間です
曜日 | 朝活 | パート | 習い事・イベント | ブログ時間 |
---|---|---|---|---|
月 | 5:00〜7:00 | なし | 買い出し・家事 | 9:00〜15:00+昼食中 |
火 | 5:00〜7:00 | あり | 長女 英語/長男 塾 | 夕方まで送迎の合間1hほど |
水 | 5:00〜7:00 | なし | 次男 英語 | 9:00〜15:00(昼・家事含) |
木 | 5:00〜7:00 | あり | 次女 英語 | 〜18:00まで合間1hほど |
金 | 5:00〜7:00 | あり | 長女&次男アクロ/長男塾 | 夕方まで合間に |
土 | 6:00〜8:00 | なし | 長男&次男 野球/買い出し | 午後に2hほど |
日 | 6:00〜8:00 | なし | 長男&次男 野球 | 午前中+午後少し 計3hほど |
習い事:ほぼ送迎あり。(全て私が担当)
工夫ポイント①:ブログ時間の確保術
朝活最強説!
– 毎朝5時前に起床 → 5:00〜7:00をブログ時間に固定
– 子どもたちが起きる前の静かな時間が最高の集中タイム(1日で一番穏やかな気持ちで過ごせます。笑)
パートなし日は“作業DAY”
– 9:00〜15:00までがっつり作業
– 昼食は15分/合間の家事は30分程度
– 最大6時間以上ブログできる日も!
土日は朝と午後が勝負!
– 朝活(6:00〜8:00)
– 午前:予定がなければそのままPC前へ
– 午後:買い出しなどをこなしつつ2時間ほどブログタイム
工夫ポイント②:家事&買い出し改革
家事は合間に
パートのない日はとにかく早くブログ作業に入りたいので、朝、子供達を見送ったらすぐにパソコン前に座ってしまいます。
(「先に家事やれ〜っ!」ってもうひとりの自分が叫ぶんですが…)
洗濯機を回してる間に作業。
|
集中力が切れたら干す。
|
また作業。
|
集中力が切れたら、ちょい片付け・・・
こんな感じで、合間にちょこちょこやることが多いです。
なので家がピカ〜ン✨と大掃除のように綺麗になることはないですが…
その日その日最低限の片付けや家事をこなしている感じです。笑
買い物は平日1日。週末1日。
私は元々その日の夕飯の買い出しをその日にするタイプ。
なのでほぼ毎日(少なくても2日に1回)買い出しへ行っていました。
でも、時間も食費もどんどん膨らむばかり。
仕事で疲れた日は、買い物に行くのが億劫になる日も。
そこで、毎日のスーパー通いをやめました。
週2回のまとめ買いに挑戦!
平日は月曜日に。
– パートなしの日は午前中10:00〜12:00
– パートがある週は”パート後にダッシュで5日分まとめ買い”
週末は土曜日。
週末の献立は焼肉や鍋など、簡単で”家族が揃うからできる献立”が多いので、土曜日に2日分まとめて買い出しすることが多いです。
最近は夫に任せる日も有り◎
めちゃくちゃ助かるけど、続かないだろうな〜って思ってます。笑
結果:効果は抜群!
✅ 時間のゆとりが生まれた
買い物って意外と時間が掛かるんですよね。
行く準備から始まり、ついでだからと近くのドラッグストアに寄ったり。余計なものを買ってしまたりして…それが週2回となるとかなりの時短!節約!
✅ 献立が決まりやすく夕飯準備がラクに!
買い物しながらある程度の献立を考えるので、毎晩の”何しよう〜地獄”から少し抜け出せました。(完璧にではありません 笑)でも夕飯が決まらないあの時間が本当に嫌いだったので心にもゆとりが✨
✅ ブログ時間が増えた!
時間と心にゆとりが生まれれば、もちろん好きなことに費やせる時間も増える。
ブログを書きながら「そろそろ買い物行かなきゃな〜」って考えたりしてたので、集中力の妨げも防げて良いことづくし◎
さらに、土日はパパが献立〜調理までやってくれる日も✨
”期待しすぎずに感謝を忘れずに😊”
工夫ポイント③:モチベ維持と“疲れ対策”
モチベーションを保つのは難しい
はじめは”やるぞー!!”とどんなに意気込んでいても、始めることで見えてくる大変さや、道のりの長さ、険しさ。
でも似た状況で頑張っている人をみて、”負けてられない!”と思えたり、自分の目標とする場所に既に立っている人を見て、”私もあそこに立ちたい!”と思ったり。
常にそんな相手を意識するようにしています。
・SNSで頑張ってる人と繋がることで刺激に!
・家事・運転・買い物中は”ブログ系YouTube”を常に片耳イヤホンでインプット🎧(両学長(リベ大・Web職TV などなど)
聞けば聞くほど、できる気がしてくる!
「私には無理だ・・・」じゃなくって、「できるかもしれない」「とりあえず、やるしかない!」と思えるんですよね。
インプットの落とし穴も…
「なるほど〜!」が止まらなくて、記事を書く手が進まない
あれも知りたい、これも知りたい!と動画再生が延々に..
”初心者に大切なのは、とにかく手を動かすこと!”
この言葉を思い出して、今も記事を書いています。
疲れたときは好きな音楽に切り替えてリセット
やっぱり脳にも容量があって、インプットにも限界があります。笑
”あれ?なんか疲れたかも”と思ったら、好きな音を聴いて脳内をほぐすイメージ。
パソコンに向かうときは無音モードで集中
インプットしたことを、アウトプットする大切な時間。
なかなかうまく行かないものだけど、初心者の私にも、書けば書くほど見えるものが違ってくる感覚はあります。
インプットし過ぎて、夢までブログの内容になったりすることもあります。笑
それが嫌なわけではないけど、脳のリラックスタイムも必要かな…と少し反省しました。
成果はまだ見えない。それでも続けたい理由
もちろん思うように行かないことの方が多いし、毎日大変。
例えば、早く寝たいのに、夜はやることが山盛り。
– 食器を片付けて
– お風呂を済ませて
– パパの翌日のお弁当を準備して
– なかなか寝ない次女に「早く寝て〜〜😭」と心の中で叫んで…
そうこうしているうちに、もう22時。
当たり前に疲れるし、毎日ニコニコなんてしてられない。
むしゃくしゃしたり、子どもにキツく当たって自己嫌悪になることも多々。
それでもブログを続けていこうと思えるのは
・ここで諦めたら、もう何も生み出せない気がするから。
40歳まであと少し。(ついに人生の折り返し)
このままじゃ終わりたくない。
”あんなことしたいな”
”こんなとこ行きたいな”
と漠然と思い描いてきた理想を、
理想のままで終わらせたくない!
・”いつか”のタイムリミットがもう迫っていることに気づいたから。
叶えるためには、今必死にやるしかない!
・年齢関係なく、夢に向かって頑張ってる母の姿を子供達にも見せたい。
だから私は、今日も朝早く起きて、ブログを書く。
さいごに
ここまで読んでくれてありがとうございます。
こんなに時間が作れてすごい!
と思ってくれる人もいるかもしれませんが、全然です。毎日必死です。いろんなこと諦めてます。笑
もちろん、家事もブログを始める前と比べると疎かになっていると思います。
でも、最低限のことはやっているので、一旦はそれでOKと自分で決めています。
(夫がどう思っているかはわかりませんが…)
全て完璧なんて不可能。贅沢だ。
目指すものがあるなら、それを叶えるために今できるめいいっぱいの時間を掛けてやってみるしかない!
忙しくても、まだ収益なんて発生していなくても。
”韓国ドラマに浸っては、後から自己嫌悪”っていう毎日よりも(以前の私)、
目標にしっかりと向き合えている今が断然に楽しくて、意味のある、充実感のある毎日を過ごせているな〜と思えています。
この記事が、「時間がなくても、やってみたい」と思っている誰かの背中を、
ほんの少しでも押せたら嬉しいです🌱