ブログを始めてからまだ一ヶ月も経たないのに、早くも行き詰まっている。
2日に1回のペースで投稿していくのが私の理想なのに、今は週1ペースで3記事の現実。
いいわけしたいことは山の様にあるけれど…。
収益化できている人はきっと“いいわけ”なんてせずにひたすらにパソコンと向き合っているんだろうな。
なんて最近は毎日毎時間ブログの事を考えては悶々としておりました。
が、
焦っているだけでは記事も気持ちも進まない。
そもそも自分のブログのテーマってなんだったっけ?
と考えた時、そうだ、“稼げるまでのリアル投稿”だ!!
ならば、今の状態さえも記事にすることがこのブログの目指すところだ!ということに気づいたので、早速今の状態をまとめてみようと思います。
ブログが書けないその理由8
-
ネタが思いつかない/広げられない
→ 書きたいことはあるけど、どうやって記事にすればいいか分からない。 -
完璧を求めすぎてしまう
→ 下書きを何度も見直しているうちに、投稿できず終わる。 -
時間がない/隙間時間に集中できない
→ 子どもがいない昼間や、就寝中に書こうと思ってたのに、気づけば家事や用事で終わってしまう。 -
他の人と比べて落ち込む
→ 同じように始めた人がSNS等で日々奮闘している姿や成果を出している姿を見たりすると、自分が遅れてる気がしてしまう。
「なんでこの人はこんなにちゃんと記事を書いてるの?」
「なんで私は手が止まっちゃってるの?」
そんな風に比べては、自分のペースが分からなくなってしまう。 -
成果が見えなくてモチベーションが下がる
→ アクセスも収益もまだ無く、「このまま続けて意味あるのかな…」「どうせ無理なんじゃないか」と思ってしまう。 -
専門的なことが分からず手が止まる
→ SEO?アナリティクス?聞いたことあるけど実際よく分からない…「こんなんで大丈夫?」と自信がなくなる。 -
書いた記事に自信が持てない
→ 投稿しても「これ誰が読むの?」と不安になってしまう。 - 様々な情報がありすぎて、若干パニック
→ ありがたいことにSNSに情報が溢れていて、目にした全ての情報に踊らされてしまう。
改善策
1.ネタが思いつかない/広げられない
→「日常の小さな気づき」をスマホのメモにメモしておく。タイトル案だけでもOK!あとで広げるネタのタネになります。
私の改善策▶︎メモした内容を元にチャッピー(chatGPT)と一緒にネタを練ってもらっています。最近使い出した所だけど、優秀すぎてやめられない(笑)
2.完璧を求めすぎてしまう
→“60点でOK”の気持ちで投稿!あとで直せばいいと思えば、気がラクになります。
私の改善策▶︎投稿後も編集はいつでも可能なので、記事の内容よりもまずは“記事を書くこと”に慣れる事を目標に。投稿後も編集しまくってます。
3.時間がない/隙間時間に集中できない
→「まとまった時間」ではなく、「3分書く」からスタート。
家事の合間、子どもの寝かしつけ後に少しだけ。数分だけ、数行だけという達成しやすい目標を積み重ねる。
私の改善策▶︎どちらかというと朝型なので、夜は子供と同じタイミングで寝る→子供達よりも早く起きてパソコンに向かうようにしています。
夜だと日によって子どもがなかなか寝付けないこともあるのでストレスを感じてしまいますが、朝早くに起きてきてしまうなんてことは滅多にないので(我が家の場合は)ストレスフリー。少なくても1時間は時間を作れています。
4.他の人と比べて落ち込む
→“比較”ではなく“参考”に。すごい人のブログはブックマークして、モチベが下がる日はあえて見ないのもアリ。
私の改善策▶︎“気にしない”なんてのは無理。落ち込むと言うよりは焦る方でなので、なにクソ精神でいます。中々難しいですが、“ウッ”となっても深く考えずに切り替えます。毎回気になってしまう相手の場合はそっとフォロー外すことも。(ごめんなさい)
5.成果が見えなくてモチベーションが下がる
→PVや収益以外の「できたこと日記」をつけてみる。投稿数や挑戦したことも立派な成果です!悩んでる時間も前に進もうとしている証拠だと前向きに考えよう。
私の改善策▶︎まだ始めたばかりなので、基本的に成果は見ません。アフィリエイトの広告も練習程度にしか貼っていないので収益も気にしていない。まずは、記事を書くことに慣れること!書ければOK🙆♀️
6.専門的なことがわからずに手が止まる
→完璧に理解するより、「とりあえず試す」。ググる&触って慣れることから始める。
私の改善策▶︎私は特に頭での理解は難しいので…「とにかくやってみる」分からなければ「ググる」本当にその繰り返しです。時間はかかってしまうけど、そうするしかない。いつか身になると信じて!
7.書いた記事に自信が持てない
→自信がなくてもOK!「未来の自分に向けて書く」と思えば、少し気がラクになります。
私の改善策▶︎自信は0。何が正解かも分からないので、とにかく書くしかない。度々見返して、分かりにくいなーと思うところはその都度修正。高度なテクニックは使えないので、まずは書く!数年後見返した時に、「めちゃくちゃな記事だな」と笑えるくらいでも今は良し!
8.様々な情報がありすぎて、若干パニック
→特にSNSをしていると様々な情報を届けてくれる人がたくさん現れますが、色々な人を参考にするのではなく、目標とする先行く人を絞ることが大切。特にはじめは1人、2人で十分かと思います。
私の改善策▶︎これは本当に一番の罠でした(今も)。SNSでブログのアカウントも同時に作ったので、様々な情報に埋もれまくって出れない状態。何が正しくて、誰が怪しいかも分からず。。でも、自分の信じれる人、この人にだけ教わろうと決めたら一気に楽になりました。ひたすらその人の投稿で学んで、分からないことは質問する(丁寧にDMを返してくれる方だったので)他の情報は、流し読みする程度で深読みしない。
まとめ
こうやって改めて理由を並べてみると、「そりゃ書けなくても仕方ないよね…」って思えてきました(笑)
ずっと“サボってるだけ”とか、“やる気がないだけ”って思って、自分を責めてたんですが、こうやって一つ一つ見てみると、ちゃんと理由があった。できないことにも、ちゃんと背景があったんだなって思えて、少しだけ気が楽になりました。
最近は、完璧じゃなくても「とりあえず書いてみる」っていうスタンスを意識しています。時間がなくても、スマホのメモに少しでも思ったことを書き残すだけで、後でネタになることもあります。
“ちゃんと書く”ことばかりに気を取られて、結局何もできないよりは、少しでも“動いてる自分”を褒めたい!
きっと、ブログって“止まることも込み”で続けるものなんだと思います。スラスラ書ける日もあれば、パソコンを開かない日だってある。でも、それでもブログが好きなら、続けていけばいい。
中々進まない。でも、それが今の自分のペース。諦めずに続けていればスピードアップできる日が来る。そう信じて、焦らず、比べず、自分のペースで進んでいこうと思います。
同じように行き詰まっている誰かの気持ちが、少しでも軽くなったら嬉しいです。
ブログ運営におすすめの本です↓↓↓

