ブログのこと

ブログ初心者が最初に覚えたい!カタカナ用語10選をやさしく解説

SEO?ASP?ブログ初心者が混乱した用語10選をゆる〜く解説

ブログを始めたけど、カタカナや略語がまったくわからないあなたへ

PYT
PYT
「SEOって何?」
「ASPって誰?」
「パーマリンクってどういう意味?」

この記事は、そんな“ブログを始めてすぐに混乱したあなた”のための記事です。

このブログ記事があなたの助けになる理由

・ブログを始めたばかりで、よく出てくる用語の意味が分からず不安な人に向けて書いています。
わからなくても大丈夫。
この記事を読めば「今の自分の理解でも前に進んでいいんだ」と思えるようになります。
・難しい言葉を難しく説明するのではなく、初心者の私が感じたままの言葉で「かみくだいて」伝えています。
完璧じゃなくてもいい。少しずつ慣れていけばいい。
そんな気持ちが少しでもラクになるようにと思って書きました。

この記事を読むと分かること

* ブログでよく出てくる用語10個を、初心者目線でやさしく理解できます
* 難しい説明ではなく、「私なりの超ざっくり解釈」でスッと頭に入ります
* それぞれの用語に対して、実際に私が戸惑った体験談も紹介しています

私も…説明を読んでも意味がピンとこなくて、途中で調べるのをやめたこともあります(笑)
でも、「なんとなく」で進めても、少しずつ慣れていけるって分かりました。

この記事では、そんな私がつまずいた用語たちを
“完全初心者の私なりの解釈”で、できるだけやさしく、ゆる〜く解説してみます。

まずはブログ初心者向け、一覧でざっくり理解!

用語 私のざっくり解釈
SEO 検索で目立たせるための“ブログのメイク”
ASP 広告を貼るための“広告屋さんの受付窓口”
アフィリエイト 紹介して買ってもらえたら“紹介料”がもらえる仕組み
インプレッション 見られた回数。チラシを何人が見たか、みたいな
クリック率 チラシ見た人のうち、何人が店に来たか
パーマリンク 記事ごとのURL。ブログの“住所”
サーバー 自分の家(ブログ)を置く“土地”のようなもの
ワードプレス 自分の家(ブログ)を建てるための土台、”基礎”のようなもの
プラグイン 家(ブログ)に便利な機能を足せる道具。冷蔵庫とかエアコン的存在
ドメイン 表札(例:〇〇.comなど)
これらの言葉に私がどう向き合ってきたか

正直に言うと、今でもすべてをしっかり理解しているかと言われると自信はありません。
でも、最初の頃に比べたら少しずつ慣れてきたな、と実感しています。

覚えられなかった理由は、
「意味が抽象的すぎる」
「説明が専門用語だらけ」
「実際に使ってみないとピンとこない」この3つ。

この記事では、そんな私のリアルなつまずきを交えながら、少しずつ用語を紐解いていきます。

たとえば「SEO」って?

正直に言うと、私はまだ記事の数も少なく、検索からの流入もほとんどありません。
だから「SEOはこうしたら効果が出る!」なんて語れる立場ではないのですが、
それでも“SEOってなんとなく難しそう”というイメージに最初はとても戸惑いました。

例えば「タイトルにはキーワードを入れるといい」と書いてあっても、

PYT
PYT
そもそもキーワードってどれのこと?
どこに入れればいいの?

といった感じで、基本中の基本が分かっていなかったんです。

今はとりあえず「自分が検索しそうな言葉をタイトルに入れてみる」「見出しにも同じ言葉を使ってみる」など、できることから少しずつ実践中です。

最近では「キーワードプランナー」というツールも使い始めました。

まだ使いこなせてはいませんが、「こんなキーワードで検索されてるんだ!」と知るだけでも視野が広がって楽しくなってきました。

難しく考えすぎず、まずは自分なりに調べてみるところからでも大丈夫だと思います。

完璧じゃなくても、ちょっとずつ慣れていければいい。
そんな感覚でやっています。

「ASP」って結局なに?

登録してみてびっくり。
「え、広告ってこんなにたくさんあるの?」
正直、どれを選んでいいか分からず、1週間くらい悩みました。

私が最初に登録したのは「楽天アフィリエイト」「A8.net」「もしもアフィリエイト」「Amazonアソシエイト」。

どれも無料で始められて登録も比較的簡単でしたが、
実際に活用できているかというと、正直まだまだ…という感じです。

広告を貼るにも、まずは紹介する記事が必要。

今は「まず記事を書くことに慣れる」ことを目標にしています。

それでも、「こんな広告があるんだ」と知っておくだけで、
記事の方向性が浮かびやすくなるのは感じています。

結局、よく聞く「A8.net」で自己アフィリエイトを試してみたことがきっかけで、
「あ、こうやって使うんだ」と感覚的に理解できるようになりました。

 読者として一番ありがたかったこと

私が他の人のブログで助けられたのは、
“専門用語をそのままじゃなくて、自分の言葉で言い換えてくれていた”ことです。

「ドメイン=表札」「サーバー=土地」っていう例えがあったから、
ようやく家にたとえて理解できた。

だからこそ、私もこの記事ではそういう“初心者がピンとくる表現”を大事にしています。

 「アフィリエイト」ってどうやってやるの?

仕組みとしては知っていても、最初は「ほんとにこれで稼げるの?」と半信半疑でした。

ブログに商品リンクを貼って、読者がそこから購入すると報酬がもらえる──
それがアフィリエイト。

でも、実際にやってみると「どう紹介すれば伝わるのか?」が難しい。

私は最初、「とりあえず広告を貼れば誰かが買ってくれるかも?」と軽い気持ちで書いてみたんですが、アクセスもゼロで何も起きませんでした(笑)

最近は、自分が本当に使ってよかったものや、誰かにすすめたいと思える商品だけを紹介するようにしています。

まだ成果は出ていませんが、「どう書けば読まれるか」を考えることで、文章力も少しずつついてきたように感じています。

「インプレッション」ってなに?


Googleサーチコンソールに出てくる「表示回数」や「インプレッション数」
──
最初はこの数字の意味がまったく分かりませんでした。

実はこれは「あなたの記事が検索結果に表示された回数」のこと。
クリックされたかどうかは関係なく、“とにかく目に触れた回数”です。

最初のうちはこの数字が0ばかりで不安になりますが、1でも2でも増えてくると「見つけてもらえた!」と嬉しくなるものです。

今ではこの数字が地味に励みになっています。

「クリック率」ってどう見るの?

せっかくインプレッションが増えてもクリックされないと意味がない…。

それに気づいた私は、「クリック率(CTR)」を意識するようになりました。

調べてみると、クリック率の目安は1~3%程度。

でも、最初のうちは数字にこだわるより、「試すこと」が大事だと思っています。

私は「タイトルを疑問形に変える」「数字を入れる」「アイキャッチを工夫する」など、小さなことから始めました。

すると、ほんの少しですがクリック率が上がった記事も出てきました!

数字がすべてではないけれど、「読まれる工夫」は確実に効果があるんだと実感しています。

「パーマリンク」って気にした方がいいの?

パーマリンク=記事ごとのURL。
そんな説明を見ても、最初は「ふーん」で終わっていました。

でも、あるとき自分のブログ記事のURLをよく見たら、
「https\://〜/2024/03/16/未分類/タイトル/」みたいな長〜い文字列に…!

しかも日本語が入っていると、SNSに貼ったときに
意味不明な記号の羅列(%E3%81%AA%E3%81%AB…)に変わってしまってショック。

それ以来、記事を投稿する前に「英単語で短くて分かりやすいURL」に直すようにしています。

「この記事のテーマがひとことで分かるURL」を心がけるだけでも、読み手の印象が変わります。

 「ドメイン」ってどうやって決めた?

ブログ開設のとき、「独自ドメインを取得しましょう」と書かれていて、
「独自って何が独自なの…?」とつまずきました。

簡単に言うと、ブログ全体のURLの“名前”部分がドメインです。
たとえば「〇〇.com」「△△.net」など。

私は最初、「.com」と「.jp」どっちがいいの?と悩みましたが、
最終的に「無難で親しみやすい」.comを選びました。

それより何より悩んだのは、**一度取得したら途中で変えられない**ということ。

このブログの“名前”を決めるようなものなので、何度も真剣に考えて、
「このドメインでいこう!」と決定を押すのには、かなり勇気がいりました。

今ではこのドメイン名が、ブログの“屋号”みたいに愛着のある存在になっています。

「サーバー」は何を選べばいいの?

ブログを建てるためには“土地”=サーバーが必要、とはよく聞きますが、
何をどうすればいいのか最初はまったく分かりませんでした。

結局、私は「ConoHa WING」を使っています。


理由は、目標としていた信頼できる先輩ブロガーさんがおすすめしていたからです。

素直な私は「もう、信頼できる人がそう言うならそれで行こう!」とそのまま従いました(笑)

いろいろなサーバーやレビューがあって、調べれば調べるほどパニックになりそうだったので、あえて「自分が信じられる人のおすすめ」をそのまま採用。

無料サーバーという選択肢もありましたが、長く続けるつもりだったので最初から有料にしました。

実際、管理画面がわかりやすくて、設定もシンプル。

独自ドメインの取得やSSL化も簡単にできて、初心者にはかなり助かりました。

「ワードプレス」ってむずかしい?

アメブロやnoteのような「書くだけツール」とは違って、
WordPressは“自由度が高いぶん、自分で考えて作る”という感じ。

私が開設したときは「初心者には難しい」という情報は全然入ってきていなくて、
「みんなこれやってるんだ〜」と思って、必死にやりました(笑)

後から「初心者には難しい」と知って、
「え、そんなに難しかったの?私にはできた!」と、小さな自信にもなっています。
知らぬも仏とはこうゆうことですね。
始めに難しいと聞いていたら諦めていたかもしれません。

実際、YouTubeなどでひとつひとつ丁寧に教えてくれる動画がたくさんあるので、
困ったときはそれを見ながら少しずつ進めていきました。

私は最初、テーマを設定するだけでテンパっていましたが、
「見出し」「画像」「カテゴリー」などが整理されて、
だんだん“自分のサイトっぽさ”が出てくると嬉しくなってきました。

わからないところはネットで調べれば誰かがすでに書いてくれているので、
完璧じゃなくていいんだと肩の力を抜いて向き合っています。

「プラグイン」ってどこまで必要?

プラグイン=便利機能を後付けできる拡張ツール、というのはわかったものの、
「どれを入れればいいの?」と情報の多さに迷いました。

今使っているのは:

* Table of Contents Plus(目次)
* SiteGuard(セキュリティ)など。

何でも入れればいいわけじゃない。
最低限で快適なブログを目指すのが私のスタイルです。

はじめは、先輩ブロガーさんの言われるがままのプラグインだけを入れました。

でも、年々アップデートされたり、新しいものが登場したりするので、見直しは大切だと感じています。

今は、有益な情報を発信してくれている信頼できる方のお勧めを参考にしながら、必要なものを選ぶようにしています。

実際には、気づけば10個以上のプラグインを入れていましたが、今のところ特に重く感じることはありません。

ただ、「このまま増やしていったらどうなるんだろう…?」
という不安もあるので、定期的に見直して必要なものだけを残すように心がけています。

 ブログ初心者のあなたへ。今わからなくても、きっとあとから繋がってくる

ここまで読んでくださってありがとうございます。

用語の意味を調べても、いまいちピンとこなかったり、
「なんでこんなに覚えること多いの?」と感じたりした方もいるかもしれません。

でも、大丈夫。

私も最初は「???」だらけだったけど、
ちょっとずつ用語の意味と“自分の経験”がリンクしてきて、
「そういうことか!」と腑に落ちる瞬間が増えてきました。

今回紹介した10個の言葉も、全部一気に覚える必要はありません。

「なんとなく知ってる」「前にも見かけたことある」
そのくらいの感覚でも、あとから何度も出てきます。

そのたびに少しずつ、自分の知識になっていくものです。

あなたの「わからない」は、決して無駄ではありません。

わからないからこそ、調べた・試した・考えた。
その過程すべてが、ブログの力になっていくと信じています。

次回は、アクセス解析や収益化に関する用語をまとめた記事も出す予定です。

あなたのブログライフが少しでも前に進むきっかけになりますように🍀