「年収1000万円」と聞くと、
「裕福そう」
「余裕がありそう」
「贅沢できるんじゃない?」
そんなイメージ、ありますよね?
でも現実は、そんなに甘くないんです…。
中学生1人、小学生3人の子どもたちと、フクロモモンガ2匹を育てる我が家。
正直に言います。
1000万円あっても全然足りません!
今日はそのリアルな暮らしと家計事情を、主婦目線で正直に書いてみようと思います。
我が家のスペック
-
夫婦+子ども4人(長男・長女・次男・次女)
-
中学生1人・小学生3人
-
愛知県在住/戸建て賃貸暮らし
-
車2台持ち
-
フクロモモンガ2匹
-
私(妻)は週3〜4日パート勤務+在宅でブログ運営
生活費の内訳:どこにお金が消えてるの?
「1000万円なら余裕でしょ?」と思われがちですが、
実際の手取りは約750〜800万円ほど。
ここから住宅費・税金・保険などを引くと、自由に使えるお金は意外と少ないのです。
我が家の月々の支出(ざっくり)
項目 | 月額目安 |
---|---|
食費(酒・外食含) | 約15〜20万円 |
教育費(習い事・学用品など) | 約5〜7万円 |
住居費(賃貸) | 約15万円(※自己負担は9万円) |
光熱費・水道 | 約3万円 |
通信費(スマホ・Wi-Fi) | 約1.5万円 |
雑費・交際費 | 約4万円 |
小遣い(夫) | 約5万円 |
▶ 月の出費:40〜45万円前後が固定で出ていきます。
そして我が家はボーナスなし。
ちょっとしたトラブルで一気に赤字になることも…。

一番キツいのは、やっぱり食費!
その中でも、私が一番どうにもならないと感じているのが「食費」です。
グラフにしても一目瞭然!
6人分の食卓。
それだけでも大変なのに、子どもたちはみんな育ち盛り&食べ盛り!
-
毎日のごはん
-
給食がない日の昼食
-
部活や塾の前後の軽食
-
おやつ・夜食
どんどん増えていく食費に、正直ヒヤヒヤしています。
特に最近は、お米の価格高騰が本当にしんどい!
以前は10kgで6,000円程だったのに、今は倍近い金額。
食費って、“節約しづらいのに確実に上がっていく”という、なかなかの強敵です。
削るに削れない「愛情コスト」だと感じてます。
実は…家賃補助にめちゃくちゃ救われてます
我が家の家賃は月15万円。正直、高いです。
でもありがたいことに、夫の会社が6万円まで家賃補助してくれているので、
自己負担は9万円で済んでいます。
この補助がなかったら、確実に生活はもっと苦しかったはず。
戸建て賃貸+住宅ローンなし+補助あり、それでもギリギリな現実。
子ども4人いると、すべてが「×6人分」なんです。
車2台持ち、維持費の重さが地味にキツい…
我が家は夫婦そろって車好き。
カーローンはありませんが、
維持費(保険・税金・ガソリン・車検・消耗品)だけでも年間で数十万円レベル。
暮らしを豊かにしてくれる存在でもある反面、
「趣味」と「現実の家計」とのバランスに悩む日もあります。
家計を圧迫する“見えない出費”たち
固定費のほかに、意外とキツいのがこの「イレギュラー出費」。
-
学校の入学準備・教材費
-
習い事の年会費・ユニフォーム代
-
車の税金・車検
-
子どものお小遣いや誕生日・プレゼント
-
長期休暇の実家への帰省
-
ペット(モモンガ)のごはんや医療費 など…
例えば、習い事だけでも月1万円×4人で4万円/年約50万円。
これに塾や受験が加わると…ゾッとします。
我が家は1人2つまで!と決めていますが、それでもキツイ…
私が実践している節約の工夫
完璧じゃなくてもいい。
でも「意識するだけ」で家計は変わります。
✅ 我が家のリアルな節約術
-
固定費の見直し(格安SIM・保険の再確認)
-
家計簿アプリ(マネーフォワードME)で“見える化”
-
不要なサブスクの解約
-
ふるさと納税の活用
-
リベ大(リベラルアーツ大学)でお金の勉強
一気には無理でも、できるところからコツコツと。
パート+在宅でダブルワーク
私は現在、週3〜4日パートに出て、
それ以外の日は在宅でブログ運営や勉強をしています。
家事・育児・仕事の両立は、正直しんどい。
でも「今、自分にできることを少しずつやろう」と始めたブログは、
まだお金には繋がっていないものの、“自分の居場所”であり、“未来の希望”にもなっています。
まとめ:贅沢なんてしていません
「1000万円で苦しいなんて贅沢じゃない?」
そう思う人もいるかもしれません。
実際我が家は、外食は月に2回程度(回転寿司やラーメン屋)
旅行は車で行ける距離のキャンプ場に年2回ほど。
それでも、
-
子どもが4人いれば、支出はすべて“×6人分”
-
毎日の生活を回すだけでいっぱいいっぱい
-
贅沢していないのに、気づいたらお金が出ていく
そんな現実があるんです。
それでも私は思います。
「今を乗り越える力」を、パートやブログを通じて少しずつ育てていけたら、
未来の自分や家族の支えになる気がしています。
おまけ:家計管理に役立った神ツール
📱 家計簿アプリ:マネーフォワードME
→ 口座やカードと自動連携!ズボラでも家計が見える化
📘 お金の意識を変える本
-
『お金の大学』(両@リベ大学長)
お金の知識ゼロでも読みやすくて分かりやすい! -
『金持ち父さん 貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ)
お金の哲学を根本から学べる名著。
|
ひとこと。
正直、しんどい時も沢山あります。
ピンチな時に限って「ママ〇〇欲しい〜!」「ママ〇〇に行きたい」なんて話が出て来たりして、『無理だー‼︎』って悲しくなったり、イライラしたり。
一生懸命に稼いで来てくれている夫に「お金がない」なんて言って険悪な空気になったり・・しょっちゅうです。笑
でも、これからもっともっと大変な事になる。
だからこそ、ちゃんと未来を見据えて、
暮らしに「ゆとり」はなくても、
「“気づきと工夫”で未来は少しずつ変えられる」
そんな希望を持ちながら、毎日を過ごしています☘️