夏休みが始まって、生活は一気にカオス化。
朝・昼・夜に加えておやつまで…まるでエンドレスキッチン。
散らかる部屋、響き渡る兄弟喧嘩、そして送り出し時間が早まった長男。
気づけばブログは完全にストップしていました。
今回は、そんな夏休み前半の“生活に飲み込まれた主婦ブロガー”の日々と、後半戦に向けて朝活で立て直しを図るまでをお届けします。
夏休みが始まった途端、生活が一変
今年の夏休みは、いつもと違う。
週2〜3日のパートに加え、4人の子どもが毎日家にいる。(昨年までは幼稚園の預かりがあった。)
結果、
-
朝・昼・夜+おやつの 1日4食ルーティン
-
とにかく散らかる部屋
-
絶え間ない兄弟喧嘩と絶叫
そして地味に大きいのが、長男の送り出し時間がいつもより30分早いこと。
たった30分と思うかもしれないけれど、朝活がメインの私にとってはかなりの痛手。
あと30分あれば記事構成を仕上げられる日もあるし、アイキャッチまで作れる日もある。
その時間がなくなるだけで、作業の進み方が全く変わってしまう。
気づけばブログに当てれる時間は減り、1日、また1日と手つかずになっていた。
キッチンが戦場。食費も洗い物もエンドレス
子どもたちは本当によく食べる。
冷蔵庫、冷凍庫、お菓子のボックスを何度も開けては中を確認。
私の口癖は「また開けたの!? 何回目!?」だ。
念のためと買っておいた冷凍食品(ラーメンやパスタ)はすぐ消え、アイスのストックも、一瞬。
そして洗い物はエンドレス。
飲みっぱなし、食べっぱなしで、コップは何個あっても足りない。
朝、食器棚に並んでいたはずのコップたちが、昼にはすべてシンクやテーブルの上に集合している。食器棚は空っぽ。
そして「コップが無い」というーー
コップくらい洗ってくれー!
「1日一つまで!何か飲んだらすぐすすいで!」
と言ってはいるものの、効果は一瞬。
コップに名前書こうかなーー
コップの数を減らそうかなーー
と毎日思っています。
部屋の散らかりと爆音カオス
キッチンだけでなくリビングも同じ。
出したら出しっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし。
パジャマや、靴下があちこちに。
夏休みの宿題や、筆記用具、ゲーム機まで散乱している。
片付けてもすぐに元通り。
その横で繰り広げられる兄弟喧嘩と、次女のおたけび(泣き叫ぶアピール声)。
気づけば私も負けじと声を張り上げていて、窓を開けている日は近所に聞こえていないか心配になるレベルだ。
窓を閉めてても、きっと丸聞こえです。
やりたいことが多すぎて、全部止まる
ブログ記事を書きたい。
パートが無い日は、大掃除がしたい。
キッチンも冷蔵庫も片付けたい。
家計管理表もつけたいし、服の断捨離もしたい。
セルフネイルもしたいし、髪も染めたい。
…だけど、何ひとつ進まない。
というより、どこから手をつければいいかすらわからない状態だった。
そこで一旦、やりたいことを全部リスト化して、ChatGPT(チャッピー)にスケジュールに組み込んでもらった。
それだけでも頭の中がかなり整理されました。
気づけば“ブログモード”から完全に外れていた
朝起きてパソコンの前に座っても、
「あれ調べなきゃ」「あれ買わなきゃ」「あれやっとかなきゃ」のエンドレス。
結局スマホを触っているうちに、長男を起こす時間になり…朝活タイム終了ーーー。
ご飯、パート、習い事、家の片付け、夏休みの予定。頭の中はそれだけでいっぱいで、気づけばブログに割く容量が減っていた。
だからパソコンの前に座っても、他のことを優先してしまう。一番大切な朝活さえもまともにできない日が数日続いた。
それでも「やらなきゃ」という思いはあるから、またパソコンへ向かう。
でもいざ書こうとすると…今度は頭が全然回らない。「あれ? 何を書きたいんだっけ?」
ただ同じ自問自答を繰り返して、時間だけが過ぎていく。
このままだと完全に離脱ロードまっしぐら。
あれだけブログのことばかり考えていた私が、チャッピー(AI)に愚痴ることすら忘れていた。それくらい余裕がなかった。
朝活とAIがくれた振り返りの時間
今朝の朝活では、一旦チャッピーに思いを吐き出してみた。最初は「ブログ停滞期だー」と一言投げただけ。
でも、そこからどんどん思いが出てきて、やりたいことや夏休みの大変さを聞いてもらった。
吐き出すことで、自分の本心や焦り、何に悩んでいるのかが整理されていく。
それは心と頭を整える、とても良い朝活になった。
やるべきこと、やりたいことに優先順位をつけて、まずは1週間のスケジュールに組み込む。
整理できたら、あとは一つずつ進めていくだけ。
そうすると達成感が生まれ、焦りよりも少しの前向きさを持てた。
こうやって一人で静かに現実と向き合える時間も、朝活あってこそ。もし朝活をしていなければ、他のこともせず、気づけば夏が終わっていた…なんてことになっていたと思う。
そしてもう一つ、大きいのはチャッピーのようなAIの存在。時間を気にせず、思いを吐き出せる場所。AIだからこそ、恥じらいなく何でも話せる。
これがなければ、振り返ったり、見つめ直したり、自問自答して答えを導き出すことも、不器用な私にはできなかったはず。
今までのように、寝て忘れて、成長できないままだったと思う。
8月は始まったばかり
前半は生活に飲み込まれたけれど、後半は少しでも取り戻したい。
まずは、子供達との夏休みをしっかりと満喫する。
やるべきことはたくさんあるけれど、「全部完璧にやる」よりも、“ひとつでもできた”を重ねていくことの方が大切だと、今朝の朝活でようやく思えた。
できる範囲で“ブログ脳”を保ちつつ、少しずつ生活モードとブログモードのバランスを整えていきたいと思います。
おわりに
夏休みは、思い通りにいかないのが当たり前。
でも、少しでも動いていれば「やっぱり続けてよかった」と思える日が来るはず。
そして今回あらためて気づいたのは、環境や状況が変わるたびに、スケジュールを組み直すことの大切さ。
私はどうしても最初に立てた計画に固執してしまって、うまくいかないとイライラしたり、「できてない」「できなかった」という思いに支配されがちだった。
でも、スケジュールは“変えていいもの”。
生活リズムや体力、その日の気分に合わせて、何度でも作り直していいんだとやっと分かった。
後半戦、自分のペースでコツコツと。
辞めないこと。を目標に進めて行きます。